【一人暮らしOL】2024年の家計〆ました

お金

気がつけば2025年も半分が終わろうとしている中、ようやく2024年の家計簿締めました。

前回の投稿で更新ペースを上げるつもりだったのに、なかなかできず。
気づけばまた1年ぶり以上の更新になってしまいました…。

ということで、昨年に引き続き予算記事を書きそびれた2024年家計簿の〆です。
こまめにつけなかったことを大いに反省した家計簿をお楽しみください。

スポンサーリンク

【生活費】予算と実績

まずは2024年度の生活費です。
予算についても軽く触れながら比較していきたいと思います。

黒字が予算内、赤字が予算オーバーです。
2024年もオーバー多めです。。

項目ごとに振り返っていきたいと思います。

食費

昨今の物価高もあって、毎月の予算を2023年の15,000円→20,000へアップしたのですが
それでも収めることが難しかったみたいです。

ここ最近はお米の値上がりが著しいですが
それに限らず、たいていの食品が値上がりしたのでは?というレベルで上がりましたよね。。

ここは流石に物価高に抗うわけにはいかないので…といいつつ
お菓子を控えたり、安いスーパーを攻略したりとできることから節約していきたいところです。

日用品

毎月1,500円の予算オーバー。
ここは色々なものを集計してしまっているので、はっきりと原因がわかっているわけではないですが
ついつい100均などで無駄買いしがちなので気をつけたいと思います。

衣服

こちらは珍しく予算内に収まりました◎
パーソナルカラー・骨格診断・顔タイプ診断をあらためて意識することで
無駄な買い物は以前よりだいぶ減ったように思います。

とはいえ、まだまだ理想のクローゼットには遠くて
あるけど着ない、着るけど気分があがらない…という服も多いので改善していきたいところ。

少数精鋭で素敵なワードローブにしていきたいです。

美容費

あいもかわらず予算オーバーし続けている美容費。
2024年も2,000円/月使い過ぎてますw

多分、というか間違いなくスキンケア用品が原因だと思う。
コスメよりスキンケアにお金を掛けがち…

大体楽天スーパーセールだったり何らかのお得な時にストック買いしてしまうので
必要以上に買ってしまわないように気をつけたいと思います。。

25年6月現在、化粧水ストックは2つまで減少…
あとは使い切るまで買わないように気をつけなくては。

医療費

これまで、医療費=皮膚科(ニキビ治療)がメインだったんですが
24年度は婦人科系で気になることがあって、病院行って検査したり…ということがあったので
年間では予算オーバーになってしまいました。

結果、特に以上なしということで安心。

肌の調子はというと、全然肌荒れしなくなった!という訳ではないけれど
一番ひどかった頃に比べたら徐々に落ち着いてきているなぁという印象。

皮膚科は9〜12月は一度も通わなかったので、ちょっとずつ良くなっていると信じたいです。

娯楽費

若干の予算オーバー。
2024年度は、旅行に行く機会が多かったので、それに伴って若干支出増。
交通費や宿泊費などは特別費からの支出なので、ここには含めていません。
(旅先でのご飯とかお土産を計上)

こういう楽しみがないと仕事もやってられないよね!

住居費

実は、2024年に引っ越しをしまして。
家賃は結構上がってしまったんですが、初期費用(=特別費)に2ヶ月分の家賃が含まれているので
住居費としての金額は予算を下回る結果になりました。

10年住んだアパートを引っ越して、念願のオートロック付きマンションへ。
1番良かったのは宅配ボックス!!!

基本的に何でも通販で買うタイプなので
これまでは平日受け取る場合は急いで帰るかコンビニ受け取りかの2択だったんですが
宅配ボックスのおかげで気にせず受け取れるようになりました。

対面受け取り有料化の話もあるので、宅配ボックスがあるとやはり安心ですね。

【特別費】予算と実績

続いては、2024年の特別費について。
これはもう振り返るのも恐ろしいくらいにオーバーしてます。。

美容費積立

これは、イメコンを受けに行ったからです!!

パーソナルカラーはかれこれ7年?くらいにけに受けたことがあったんですが
結局それをあまり活かしきれていないな〜と思っていまして。

「ブルベ夏」と言われたけれど、彩度、明度、清濁など何を大事にすべきなのか?
他のタイプの色もどこまでいけるのか?など、もっと詳しく知りたいと思って
改めてトータル診断を受けることに。

詳しくは別記事に書こうと思っていますが(はよ書け)
「青み大事なブルベ夏」「骨格ウェーブ」「顔タイプソフトエレガント」でした!

親和性が高いタイプだったので、改めて方向性が定まって良かったです。

特別費

何をやったらこんなに予算を上回る?!って感じですが
いくつか理由があるんですが…

まずは引っ越しをしたからですね!!!

もともとずっと引っ越したいな〜とは思っていて家探しは続けていたんですが
ようやく家賃・間取り・立地など諸々条件に合った部屋が見つかりまして…

重たい腰を上げて即座に内見を申し込み、無事引っ越しすることができました!
そして、それに伴っていくつか家具も買い替えたのでその影響も大きいです。笑

続いて、旅行にたくさん行ったから。

コロナ禍以降、かれこれずっと旅行に行ってなかったんですが
2024年はたくさん出かけようと決めていました!

というのも、ANAマイルがいよいよ期限切れになるということで
急いで特典航空券の予約をしたのです…笑

陸マイラーに憧れて?色々頑張っていた時期があったので
その頃に貯めていたマイルで数回往復することができたので、思い切って。

なのでホテル代と現地で掛かる費用のみ、ですがそれでも結構な金額…
でしたが、旅先での経験は積んでいきたいので今後もお金を掛けていきたい…!

そして、ついに在宅勤務ができることになり!
モニターなど周辺機器類を色々と買い揃えたので、その辺りの出費も嵩みました。

2024年の予算と支出

最終的な予算と支出はどうだったかというと…

○年間予算:2,634,000円(≒219,000円/月)
○年間支出:2,958,000円(≒246,500円/月)

もうこれは引っ越しのせい!ということで仕方がないですね!
2025年度はこんなにお金使うことはないと思うので、よしとしましょう。笑

2024年は仕事が一区切りついたというか、これまで頑張って山場を超えた感があったので
この1年だけは気にせずお金を使っても良いことにすると決めていました。

普段は何よりも「節約」の優先順位が高い私ですが
2024年だけはお金使ってもOKルールを作ることで、旅行も楽しむことができました。

貯蓄編

では、貯蓄編です。
支出の予算はオーバーした2024年ですが、貯蓄がきちんとできていればOKです!

ざっくり家計簿なので◎

年間の予定額

年間の貯蓄予定は以下のとおり。
↓をベースとして、余った分はさらに貯めていく、といった方式です。

・毎月+ボーナスの先取り貯金で、年間100万円
・積立NISA、会社の持株会で、年間140万円
 →積立NISA100万、持株20万
・毎月の予算とボーナスから余った金額は貯金

新NISAが始まってからつみたて投資枠で年間120万円投資が可能となったので
特定口座での積立はやめて、NISAのみで投資信託を運用しています。

DCの自己負担はやめて、iDeCoを始める…予定がまだ始めておらず。笑

毎月の貯金+NISAで月15万円になりますが
収入<貯金・投資となった場合は実際には貯金から投資に回していることになります。

2024年の貯蓄はどうなった?

ざっくり資産としては330万円くらいのプラスになっていました!

ただ、12月が好調だっただけで2025年に入ってから下がってますね。笑
最近また持ち直してきていますが、こういうものだと思って気にしないようにしています。

増えても減っても動じない気持ちが大事だなと思ってます。
まだメジャーな投資信託して手を出していないので、個別株とか始め出したら
もっと自分で勉強してしっかり運用していかないとですね。。

あ、貯金額は減ってました。笑
お金は使った上で投資に回しているので当然ですね。笑

2024年の総括

2024年は、珍しくお金を使って良い!ということにしていたので
自分の中では結構お財布の紐を緩めた1年でした。

その結果、お金は減りましたが資産は増えていたので一安心です。

2025年も半分終わりますが、まずは予算を早々にまとめたいと思います…!
2025年もよろしくお願いします!

コメント