おひとりさまOLのリホです。
あっという間に一人暮らし歴12年目になってしましました…!
ということで、3年ぶりに1ヶ月の生活費予算をまとめたいと思います。
物価上昇によって予算UPは余儀なくされていますが、できるだけ節約を意識して生活します。
よかったら参考にしていただけると嬉しいです。
1ヶ月の予算 2025年Ver.
まずは1ヶ月の予算をご紹介します。
2024年の予算・実績と比較してご覧ください。

2024年は結構な予算オーバーになってしまったので、色々と見直しました。
カテゴリごとの内訳
それぞれの項目ごとに詳しく見ていきます。
ざっくりと変動費、固定費、貯蓄に分けてご紹介します。
変動費 ¥65,500
毎月金額が変動する項目です。
家賃と通信費以外は変動費に入れることにします。
食費 ¥20,000
なによりも物価上昇を実感しているのが食費。
2025年も予算は20,000円に設定します。
食料品や惣菜、お菓子など食にかかった費用はこちら。
外食費(友人とのランチやカフェ、飲み会など)はここには含まず、娯楽費へ。
基本的には自炊するようにしています。
食にそんなに興味がないタイプなので、毎日同じようなものを食べています…。
朝ごはんは、オールブランにトマトジュース
昼ごはんは、毎日弁当を作ってます(ささみ、ゆで卵、あと何か1品みたいな感じ)
夜ごはんは、麺類でちゃちゃっと済ませることが多いです。
美味しいものを食べたい<面倒臭いが勝ってしまう…
ろくなもの食べてない気がするので、そろそろちゃんと料理しないと…
そういえば最近、お菓子を食べる量が減りました。
睡眠不足だと甘いものが食べたくなるらしいので、しっかり寝ているからかも?
この調子で無駄なお菓子代を減らしていきたいです。
日用品 ¥6,000
洗剤やスポンジ、トイレットペーパーのような消耗品類。
シャンプー・コンディショナーもここ。(それ以外のスキンケア類は美容費)
何をそんなに買ってる?という気がするんですが
家計簿つける時に「日用品でいっか」とここに入れがちなんですよね〜
衣服 ¥10,000
昨年よりUPしていますが、下着代も含めることにしたからです。
これまでは特別費に入れていたんですが、そんな特別なものでもないしな…ということで
毎月の予算に含めることにしました。
とはいえ、今年は服の買い替えが多そうなので危険信号、、
美容費 ¥15,000
こちらも昨年よりUPしているのは、美容院代を含めることにしたから。
同じく特別費にしていたんですが、日々の家計簿でつける方が楽なので。
大体3〜4ヶ月に1度の頻度で通ってます。
カラーと縮毛矯正は年1回、それ以外はカットのみです。
本当はネイルとかマツパとかやってみたいけど、節約、、
医療費 ¥2,000
昨年予算オーバーだった医療費ですが、今年は何も悪くなりませんように…!
ということで、皮膚科通いを想定した金額のみ。
肌荒れいい加減無くならないかな。。
娯楽費 ¥10,000
友人とのランチやカフェ、飲み会、サブスク代など。
最近母に誘われてクラシックのコンサートに行くことが増えたので、それもここ。
もうめっきり友達が減ってしまって(涙)
誰かとランチに行く機会も激減しているので、まぁこんなものでしょうか。
あまり予算を減らしても楽しみがないので、ほどほどに。
交通費 ¥500
主に飲み会の行き来に使う交通費。
最近は会社の飲み会くらいしかないので、これでも余りそう。
普段は車移動です。
が、最近歩いてなさすぎて極力歩くように頑張ってます。。
自動車 ¥2,000
ガソリン代や洗車代など。
自宅の駐車場代は住宅費(家賃)の方に含めています。
自動車保険や軽自動車税、車検費用はボーナスからの積立にしているため
毎月の予算の中には含めていません。
引っ越しして車通勤に変わったんですが、会社からの交通費支給>ガソリン代なので
燃費の良い軽自動車でラッキーって思ってます!
固定費 ¥73,700
毎月ほとんど変動がなく、コンスタントに発生する金額です。
節約するなら固定費から!と言いますが、私は引越しして家賃がUPしました。。
やはり家計への影響は大きいです。
住居費 ¥61,000
はい。めちゃ上がりました。
でも引越しするなら今までより良い条件の部屋を選ぶ以外なかったので
必要経費だと思って諦めることにします…。
むしろ、今までが安すぎた。
家賃、駐車場代、口座振替手数料
そして今回から火災保険も特別費から住宅費に入れることにしました。
光熱費 ¥12,000
ついに増額しました。
水道代が固定で3,000円になったのと、電気代もどんどん上がってますからね…
私はほとんどエアコンを使わないタイプの人間なので
夏場は扇風機、冬場は電気毛布で凌ぐという生活をこれまでしていたんですが
特に猛暑は命に関わるので、少しずつ冷房を使うように…
いつか熱中症で倒れるのでは?と不安になるので、節約よりも命を大事にしたいです。
通信費 ¥700
通信費はこれまで1ヶ月2GB(440円)で頑張ってきたんですが
旅行などで足りなくなることが多かったので、5GB(650円)に増やしていました。
が、最近は余って翌月に繰り越すことが多くなってきたので7月から2GBに戻すことに。
また足りなくなることがあるかもしれないので、ひとまず予算は多めに。
スマホはLINEモバイルとIIJmioのデュアルSIMで運用しています。
もともとメインでLINEモバイルを使っていたのですが
月々500MB以下に抑えると0円!という謎のお得なキャンペーンをしているので
データ専用SIMのIIJmioを別で契約しています。
LINEモバイルも、データフリー分は使い放題なので
インスタやXといったSNSはLINEモバイルで見るようにしています。
iPhoneのショートカット機能で、自動で回線切り替わるようにしてるんですが
たまにうまくいっていないのか、意外とLINEモバイルの容量使っていて焦る…!
昨年までは自宅用Wi-Fiがわり楽天モバイルを契約していたのですが
Wi-Fi無料の物件に引っ越したので解約しました。
もともとポイントで全て賄っていたので、予算には影響なし。
貯蓄 ¥110,000
毎月の先取り貯金やNISAの投資額も月々の支出に含めて考えています。
「余ったら貯金」ではなく、「先取り貯金」が鉄則です。
貯金 ¥50,000
社会人2年目からずっと続けている月50,000円の貯金。
とりあえず給料の振り分けを別口座にして、使わないようにしています。
投資 ¥60,000
NISAの積立投資枠で毎月10万円ずつ積立をしているんですが
そのうち半分を毎月の予算に組み込んでいます。
全額入れると予算が足りないので!笑
残りの5万円(年60万円)はボーナスからの特別費としました。
残りの1万円は、会社の持株会です。
生活費のまとめ
1ヶ月の生活費は…
変動費¥65,500+固定費¥73,700=¥139,200
1ヶ月の貯蓄額は…
貯金¥50,000+投資60,000=¥110,000
合計で¥249,200でした!
…収入足りるかな笑
特別費はボーナスからの積立方式
毎月の予算とは別に、夏と冬・年2回の賞与から特別費を積立しています。
予算は年間の金額なので、1回あたりの積立はこれの半額。

美容費 ¥100,000
ちょっと高めの設定ですが、今年こそは顔脱毛に行きたい!!!
ずっとやろうと思って後回しにしていたので、今年こそ。
昔エステ脱毛はやったことあるんですが
やはり顔まわりの毛が薄い部分はなかなか効果が見えづらいですね。
腕や足、脇あたりはほとんど生えなくなりました。
自動車保険、軽自動車税 ¥41,000
軽自動車を所有しているので、維持にかかる費用はこちら。
2025年は車検がないので、自動車保険と自動車税のみ予算に入れています。
ふるさと納税、おうち貯金、旅行 ¥460,000
予算取りすぎ?笑
ふるさと納税は、ざっくり年収予想しながら毎年予算設定しています。
おうち貯金は、家具や家電を購入するための積立貯金です。
毎月の家計簿に入れるにはちょっと高いな〜みたいな場合もこちらの予算から。
あとは旅行もできれば行きたいので、とりあえず予算化。
積立貯蓄 ¥1,080,000
毎月の貯蓄に加えて、ボーナス付きはさらに¥200,000ずつ追加で貯金をしています。
月¥50,000+ボーナス¥200,000=¥1,000,000
何もしなくても月々予算内で暮らしていれば、年間100万円貯まる仕組みです!
…予算内に暮らしていれば、ね。
また、2025年からはNISA積立投資枠の半分はボーナスから予算を取ることにしたので
¥300,000×年2回=¥600,000を投資に回します。
持株会もボーナス月は¥40,000追加になります。
余った金額は貯金へ
予算内でやりくりして余った金額は、翌月の予算には繰り越さずに貯金に回します。
余った金額=貯金に。
支出に含めている「先取り貯金」は使わずに貯めるお金ですが
余った貯金は「のこり貯め貯金」として、こちらは使ってもOKなお金です。
予算外で買い物をしたい場合や何かに使いたい時はここから出します。
2025年の貯金額はどうなる?
毎月とボーナスでの定額貯金で年間100万円、
それプラス毎月予算内で生活することができれば残りも貯金に回っていくので
日々予算内で暮らすことができるかどうかが鍵になります。
物価高騰や家賃UPでこれまでより支出が大幅に上がってしまったので
その分節約も意識しながら生活していきたいです。
毎月の家計簿もしっかりつけなきゃ…
コメント