一人暮らし7年目OL 1ヶ月の生活費予算

一人暮らしOLの予算管理 お金

おひとりさまOLのリホです。
早いもので、一人暮らし歴も7年目になりました。

今回は一人暮らしOLの1ヶ月の生活費予算についてご紹介します。

スポンサーリンク

予算を設定するメリット

収入が増えても月々の使える金額は変わらない

家計管理において、この考え方は割と大切だと思っています。
毎月の収入=使えるお金と考えてしまうと、収入が多い月は支出が増えてしまうので
結果として支出が増えるだけで、お金が貯まらなくなってしまう。

毎月の使えるお金を予め決めておくことで、月々の使えるお金を制限します。
余った金額は貯金に回すことで、何となく日常で消費するより有意義な使い方ができます。

予算設定のコツ

予算設定のコツは、無理なく暮らせる金額を設定すること。
あれもこれも我慢しないと達成できないような予算設定は、長続きしません。

とはいえ、初めての一人暮らし、初めての家計管理だと
そもそも毎月の予算ってどうやって決めれば良いのか分からないと思います。

ザ・自己流ですが、私の予算設定方法をご紹介します!

私の予算設定方法

  1. まずは1ヶ月、ざっくりでもいいので家計簿をつける
  2. その月だけ発生したような特別な支出を除いた金額を、翌月の予算に設定
  3. 予算を意識しながら生活する
  4. 家計簿を締めたら振り返り、節約できそうな項目から徐々に金額を下げていく

予算管理において、家計簿をつけることは必須事項です。
面倒ですが現状を把握するためにも、まずは1ヶ月だけと思って支出を残しましょう。

たまたま旅行に行った!とか、友人の結婚式に参加した!とか、家電を買い換えた!など
毎月発生しないような特別費は、ここでは省いてしまって構いません。

お金があるだけ使ってしまう!という方は途中経過も気にしてみてください。
自分が思っている以上に、お金を使い過ぎていてびっくりします(笑)

慣れてくると、気にしなくても毎月同じくらいの予算で生活ができるようになります。

1ヶ月の予算はこんな感じ!

私の1ヶ月の予算をご紹介します!
カテゴリごとに、過去の支出を参考にして1ヶ月あたりの予算を設定しています。

一人暮らしOL 1ヶ月の予算

項目ごとに分けているので、割と細かめです。
私はカテゴリごとに節約を意識しているので、このような設定になっています。

カテゴリごとの内訳

それぞれの項目について、詳しくみていきます。
ざっくりと変動費、固定費、貯蓄に分けてご紹介します。

変動費 ¥45,000

毎月金額の変動する項目です。
「やりくり費」という名前で管理をされている方もいらっしゃいますね。

食費 …¥15,000

食料品や惣菜、お菓子など食にかかった費用。
外食費(友人とのランチやカフェ)は、ここには含まず娯楽費へ入れることにしました。
月々の変動幅を抑えることと、個人的には娯楽的要素の方が高いと感じたので。

基本は自炊生活ですが、残業した日は惣菜OKにしてます。(割と多い
わりと少食な方だと思うので食費は低めかもしれません。

お菓子を控えればもっと下げられる…

日用品 …¥3,000

日常で使用する消耗品や、ちょっとした小物など。
100均で購入するものも多くはここに入ります。
シャンプー類は美容費と悩みましたが、とりあえずこちらに。

ついつい安いとストック買いがちなので、よく予算オーバーしてしまう。。

衣類 …¥5,000

洋服、靴、鞄、アクセサリーなど。
毎月は発生しません。定価で買えない貧乏性なので、セール時期に集中しがち。

少し多めに予算とっているので、年間通して余る見込み。
最近はもっぱらUNIQLOやGUばっかりなので、もう少し下げても大丈夫かな〜

美容費 …¥5,000

スキンケア、化粧品、美容院に掛かる費用。
美容院は年数回しかいかないので、毎月¥3,000積立方式です。
なので、実質コスメ購入に使える金額は¥2,000

最近は毎月超えているので、近々見直し予定。

医療費 …¥5,000

肌荒れがなかなか治らず、長年皮膚科に通っているので少し高め。
(美容皮膚科ではなくて、おじいちゃん先生のやっている普通の皮膚科です。笑)
最近は通院回数も減ってきたので少し下げられるかも。

近々歯科矯正を始めようと思っていますが、貯金から一括で払う予定なので除外。

娯楽費 …¥8,000

友人とのランチやカフェ、飲み会、マンガやCDの購入/レンタル費用など。
Amazonプライムの年会費を月割りで¥410入れてます。

最近はコロナの影響で飲み会もないので、大体あまります。

交通費 …¥2,000

主に飲み会のときのバス代とタクシー代。
地方なので最終22時半のバスに乗れない場合はタクシーです。涙

こちらもコロナの影響で、最近は発生なし。

自動車 …¥2,000

ガソリン代や洗車費用など。
自宅の駐車場代は家賃の方に含めてます。

自動車保険や軽自動車税、車検費用はボーナスからの積立にしたので
毎月の予算の中には含めていません。

固定費 ¥61,000

毎月ほとんど変動がなく、コンスタントに発生する金額です。
節約するなら固定費から!というように、毎月発生するだけあって家計に響きやすいです。

住居費 …¥46,000

家賃、駐車場代、口座振替手数料を含んだ金額。
引っ越したいけど家賃が跳ね上がること間違いなしなので悩み中。。

光熱費 …¥10,000

ざっくり、電気代¥2,000、水道代¥2,500、ガス代¥5,500ですが
冬場はガス代が跳ね上がるのでオーバーになります。

プロパンなのでガス代が高い!都市ガスが羨ましい。
冬生まれの寒がりなので、エアコンはあまり使わず夏場の電気代はそこまで上がりません。

通信費 …¥5,000

スマホ(LINEモバイル)とWiMAXを契約してます。

  • LINEモバイル…¥1,861
  • WiMAX…¥3,588

と、通常だと予算オーバーなのですが(笑)
LINEモバイルはLINEポイントを使用する分だけ割引になるので、ひとまずこの設定。

貯蓄 ¥70,000

貯金や積立NISA等の投資額も、月々の支出に含めて考えています。
「余ったら貯金」はよほどきちんとした人でないと無理なので、初めからないものとして。

貯金 …¥50,000

うちの会社は給料の振込口座を複数指定できるので、¥50,000だけ口座を分けています。
積立定期にしているので、勝手に溜まっていくし簡単に下ろせない。

特に目的があって貯めているものではなく、とりあえず未来のために(笑)
結婚したら結婚資金に、家を買ったらローンの頭金になると思います。

あるいは、大きい額の買い物をする時に使うことも。
昨年車を購入した時は、ここから一括で払いました。歯科矯正もこの貯金を使います。
(定期の口座を変える時に引き出した金額の一部を、別口座に置いてる)

ちなみに、社会人2年目の頃から月々の貯金額は変えていません。

投資 ¥20,000

積立NISAと、会社の持ち株会に各¥10,000ずつ。
貯金と同じく支出として計算してます。

積立NISAは年間枠を使い切れていないので、¥33,333まで増額しようか検討中。

まとめるとこんな感じ!

1ヶ月の生活費は…
変動費¥45,000+固定費¥61,000=¥106,000

1ヶ月の貯蓄額は…
貯金¥50,000+投資¥20,000=¥70,000

合計で¥176,000でした!

特別費はボーナスから積立方式

毎月の予算とは別に、夏と冬・年2回の賞与から特別費の積立をしています。
記載は年間の金額なので、1回あたりの積立はこれの半額。

自動車保険、軽自動車税、車検費用 …¥96,000

軽自動車を所有しているので、それの維持に関する金額。
年に1度(車検は2年に1度)しか発生しないので、毎月の予算ではなくボーナスから。

火災保険 …¥12,000

アパートの火災保険です。こちらも年に1度なので、ボーナスから。
私の住んでいるところは更新料不要ですが、必要な物件ならここに含めると思います。

ふるさと納税、ご祝儀、おうち貯金 …¥144,000

ふるさと納税は年収と相談しながら、毎年予算設定してます。
ご祝儀はお呼ばれしそうな結婚式を思い浮かべながら。笑

おうち貯金は、家具や家電を購入するための積立貯金です。
7年目になるとあれを変えたい!とかこれも欲しい!というものが増えてくるので
年間で予算を確保して、予算内で購入するように心掛けています。

今年は色々購入したので、若干雲行きがあやしい。

先取り貯金 …¥400,000

月々の貯金に加えて、ボーナス月は更に¥200,000ずつ追加で貯金をしています。
月¥50,000+ボーナス¥200,000=¥1,000,000

何もしなくても、月々予算内で暮らしていれば年間100万円貯まるという仕組みです!

あまった金額は貯金に入れる

予算内でやりくりして余った金額を、私は翌月には繰り越さないようにしています。
余った金額=貯金に。

支出に含めている「先取り貯金」とは別に、余った金額は「残り貯め貯金」として別管理。
先取り貯金がおろさない貯金であれば、残り貯め貯金はおろしてもいい貯金です。

主な使い道は旅行。
海外旅行が好きで、2年に1度を目標にしていますが、このお金を使います。
コロナ早く収まって〜〜!

他にも予算外の大きな買い物をする時はここから出します。

カテゴリごとに予算オーバーしてしまうことはありますが
全体で見ると大抵は予算内に収まっているので、補填が必要なことはほぼありません。

予算管理をはじめよう!

いかがだったでしょうか?
高いとみるか安いとみるかは人それぞれだと思いますが、この金額でやりくりしてます。

使うところと節約するところ、メリハリをつけて我慢しすぎない生活を心がけています。
せっかくの一人暮らしなので無理なく家計管理を楽しみましょう♪

 

コメント